株式投資とは?株式の仕組み、株式投資のメリット・デメリットについて解説。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

株式投資とは?株式の仕組み、株式投資のメリット・デメリットについて解説。

株式投資とは、企業が新規事業・事業拡大など資金を得るために発行した株を、売買することをいいます。

企業の業績により、株価(株式の値段)は変動しますので、株価が安い時に購入し、高くなった時に売却して差額を儲けたり、一定の期間、株式を保有することで、配当金を得ることができます。

株と聞くと、難しい・リスクが大きいといったイメージを持つかもしれません。

もちろん、株価が変動するタイミングを予想するのは容易ではありません。

しかし、株式投資の仕組みをきちんと理解し、情報収集を行えば株式投資は誰でも行えます。

株式の仕組み、株式投資のメリット・デメリットについて、解説していきます。



目次

株式の仕組み

株式投資

企業が新規事業・事業拡大などで、新たに資金が必要となった際、資金調達の手段として発行するものを株式と言います。

出資者(投資家)がお金を出して、企業が発行した株式を購入し、企業はそのお金で資金調達します。

出資者(投資家)側は、その株式を保有することにより、企業の利益の一部を「配当金」として貰えたり、企業の様々なサービスを得ることができる「株主優待」という形で利益を得ることができます。

株式の仕組み

そもそも、投資の目的は、出資をして利益を得ることですが、株式投資の場合、「利益が出そうなビジネスをやっている」、「将来性がある」という企業を探し、出資します。

出資をした人は「株主」となり、出資先の企業の事業で利益が出た場合、その利益の一部を「配当金」として受け取ることができます。

また、買った時の株価(出資額)より値上がりしたときに株式を売った場合、その差額分、利益を得ることができます。

これが株式投資の仕組みです。


株式投資のメリット


売却益(キャピタルゲイン)

売却益(キャピタルゲイン)とは、株価が値上がりし、購入時より高い値段で株を売却した場合の差額の利益のことです。

その反対に、株価が値下がりし,購入時より安い値段で株を売却した場合、その差額の分、損をすることになります。

なお、株価は、企業業績・景気・金利動向・政治動向・投資家の売買動向といった様々な影響を受けて変動します。

一般的に、 企業業績が好調な場合は株価は上昇し、その反対に、企業業績が悪化している場合には株価は下落します。


配当金(インカムゲイン)

配当金とは、会社が得た利益の一部を株主へ支払うものです。

配当が行われるのは、おおよそ年に1~2回で、平均的な配当は、2~3%程度になっています。


株主優待

株主優待とは、企業が株主に対して、独自商品・サービスを提供したりする制度のことです。

優待の内容については、株の保有数などにより異なります。


株式投資のデメリット


比較的高めの初期投資額

株式投資の場合、初期投資額が比較的高くなります。

投資信託であれば、ネット証券なら最低100円から購入でき、純金積立の場合、月々最低1,000円から始められます。

しかしながら、株式投資の場合、最低でも数万円程度の投資額が必要になり、多くの銘柄は10万円以上の投資額を用意しなければなりません。

もちろん、銘柄にもよりますが、投資信託・純金積立などと比較した場合、株式投資の初期投資額は高いです。

※補足:単元株
株式投資を始めるにあたり、必要な資金は購入する株価によって変わります。
加えて、購入の際、売買単位というものが銘柄ごとに決まっており、1株単位で購入できる銘柄もあれば100株単位、1000株単位でしか購入できない銘柄もあり、この売買単位のことを「単元株」といいます。
したがって、株式の最低購入金額は、「株価×1単元(最低購入株数)」となります。


狙い通りの売買が成立しないことがある

株式は証券取引所にて売買され、株価は常に変動しています。その為、狙い通りの売買が成立しないことがあります。

例えば、株価1,200円の株式を少しでも安く買いたいと思い、1,180円で買い注文を出したとしても、1,180円まで値下がりして注文が成立するとは限りません。

値下がりどころか、逆に1,250円まで値上がりして、「1,200円のときに買っておけばよかった」となる可能性も十分あります。

株式売買には数多くの投資家が参加しており、企業業績・経済ニュース等、株価の値動きは様々な出来事に影響を受けますので、株価を予想し、売買を成立させるのは容易ではありません。


投資初心者にとって比較的ハードルが高め

株式投資は初心者に比較的ハードルが高い投資になります。

東京証券取引所の市場第一部(通称:東証1部)だけでも、2,000以上の企業が上場しており、かつ、常に株価が変動しているからです。

「どの企業の株式を購入すればよいのか」を判断するには、売上高・当期純利益などの業績、自己資本比率などの財務体質、PER(株価収益率)・PBR(株価純資産倍率)といった投資指標の確認が必要です。

また、業界・政治の動向によっても株価は変動しますので、株式を購入・売却するタイミングを判断する為、経済関連のニュース・株価を確認することも重要です。

株式投資には、投資判断のために確認すべきことが数多くあり、取引に慣れていない投資初心者には比較的ハードルが高いと感じるかもしれません。


株式投資のリスク


株価変動リスク

株価は常に変動し、上手く売買できれば売却益が期待できますが、株式投資は元本が保証されるものではなく、取得時の価額よりも株価が値下がりすると、大きな損失を出す可能性もあります。

株式投資には株価変動リスクがあり、売却益が期待できる一方、株価が値下がりして損失を出す可能性もあることです。


信用リスク

信用リスクとは、企業が財政難・経営不振などを理由に、債務が履行できなくなる可能性があることを言います。

株式の購入は企業に出資をするということですが、万が一、株式を購入した企業が経営不振のために破綻した場合、株式の価値はなくなります。

そうなると、株式に投資したお金を取り戻せなくなり、投資資金を全て失うこともあります。

株式投資は特定企業の株式を購入する為、経営状況によっては投資資金を失う可能性があります。


流動性リスク

流動性リスクとは、売買が減って取引が成立せず、株式を売りたいときに売れない可能性があるということです。

例えば、株式を購入した企業で不祥事があり、売り注文ばかりで買い注文が入らないと取引が成立せずに、値がつかないことがあり、こういった場合、取得時の価額よりも圧倒的に低い株価で売らざるを得なくなり、多大な損失を出してしまう可能性がでてきます。

株式投資では、企業の状況により、売りたいときに売れない流動リスクがあります。


購入方法

企業は、資金を調達する為、株式を売買できる場である証券取引所で売り出しますが、これを「上場」と言います。

上場して株式市場に出回った株式は、企業から買うのではなく、「証券取引所」を介し、投資家同士で売り買いができます。

「もう、この株式はいらない」と考えた株主は「売り注文」を出し、その一方で、株式が欲しい人は「買い注文」を出します。

証券会社を仲介して出されたそれぞれの注文は、証券取引所に集まります。

ただし、証券取引所に売りに出ている株式は数が限られているので、売りたい株式の数よりも買いたい数が多い場合は株価は上がります。

逆に、買いたい株式の数が少なく、売りたい数が多い場合は、株価は下がります。


まとめ

株式投資とは、企業が新規事業・事業拡大など資金を得るために発行した株を、売買することをいいます。

企業の業績などにより、株価は変動する為、安い時に購入し、高くなった時に売却することで差額を儲けることが可能です。

また、一定期間、株式を保有することで、企業の利益の一部を「配当金」として貰えたり、企業の様々なサービスを得ることができる「株主優待」を得ることができます。

初期投資額が比較的高めな上、株価が変動するタイミングを予想するのは容易ではなく、株価変動などのリスクがありますが、株式投資の仕組みをきちんと理解し、情報収集を行えば株式投資は誰でも行えます。

株式投資を始めるには、証券会社の口座開設が必要ですが、基本、口座開設費・維持費は無料です。

投資経験があり、株式投資に興味がある人、配当金や株主優待などの株式投資のメリットに魅力を感じる人は、株式投資を検討されてはいかがでしょうか。

ai(アイ) avatar
著者:ai(アイ)
ブロガー、ハンドメイド作家、プログラマー。「デビットカード、ネット銀行といったお金の支払い・管理に便利なサービス」や「アンケートモニター、クラウドソーシングなどの在宅でお金を稼ぐ方法」についての情報を発信。記事がお役に立てれば幸いです。

関連記事